40代からの大人のための歯列矯正
歯並びは年齢とともに変化します。 実は、40代を過ぎて、お口元の美容や健康が気になりだす方も多いです。
40代、50代からの歯列矯正でも、遅すぎることはありません。
将来的なお口の健康と美容を考えると、「歯科矯正への投資はどんな美容への投資よりも効率がいい」という人もいるほどです。

お口元の審美性改善とアンチエイジング効果
歯並びを改善することで、笑顔に自信が持て、コミュニケーションが活発になる方もいます。
歯と歯が重なって影ができてしまうと、歯が欠けたり抜けたりしているように見えてしまうこともあります。
矯正治療で白くきれいに並んだ歯になることで、若々しいお口元になることでしょう。
将来的な歯の健康にも、よい効果があります
歯並びが整うと歯ブラシがしやすくなり、むし歯・歯周病予防につながります。
かみ合わせ改善による健康維持
歯列矯正ではかみ合わせも治療することが可能です。(治療内容による)
歯の咬み合わせが悪いと、将来的な歯の健康だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。
咬み合わせを放置するリスク
- 咬合力がうまく分散されていないかみ合わせの場合、特定の歯に咬合力の負担が集中してしまい、その歯にマイクロクラックができやすくなり、むし歯・歯周病リスクが高まります。
- かみ合わせは全身のバランスに影響しており、不定愁訴(頭痛・肩こり)を引き起こす場合があります。
※不定愁訴は咬み合わせ以外の原因が複数関係している場合があります。
咬み合わせ治療をすることですべての不定愁訴が治るわけではありません。 - かみ合わせが悪いことで、発音・滑舌に影響が出る場合があります。
40代の矯正治療でよくある質問
歯ぐきが落ちてきてブラックトライアングルが気になります。矯正で治せますか?
年齢とともに歯ぐきが落ちてしまい、それを気にかける40代以降の方は多いです。
歯並びの状態によっては、矯正治療によりブラックトライアングルを減少させることが可能です。
初診カウンセリングの時にご相談ください。
仕事をしながら、矯正するのにお勧めのプランは?
当院では患者様のご要望に合ったプランを提案しています。 40代でお仕事をしている方は、比較的、裏側矯正を選ぶ方が多いです.
裏側矯正の特徴
- 歯の裏側に付けるため、(大きな口を開けなければ)装置がほぼ見えません。
- お食事の時も、装置を取り外さず、そのまま飲食可能です。
- 装置を直接歯に付けるタイプなので、コントロール性が高く、仕上がりを求める方にも選ばれています。
2回目の矯正治療です。どんな治療が可能ですか?
最近、マウスピース矯正を行った方が、当院で再治療するケースが増えています。
マウスピース矯正は、歯科医師の技量には左右されないというメリットがありますが、ワイヤー矯正ほどコントロール性が高くないという限界もあります。
当院ではワイヤー矯正で歯の位置や角度を調整します。
前歯だけの矯正ならば審美性の改善を、全ての歯の矯正なら審美性と咬み合わせの改善を行うことが可能です。
矯正治療は、100人いれば100通りの治療法があり、どんな治療ができるかもお一人おひとり異なります。初診カウンセリングでご確認ください。
症例紹介(40代以上限定)
前歯のみ部分矯正した症例(40代女性)
歯並びのガタガタを気にして来院されました。 特に右下の犬歯が八重歯のように飛び出た状況で、咬み合わせに参加できていませんでした。
ご予算的に前歯だけの矯正治療での対応となりましたが、右下の犬歯を歯列にいれ、咬み合わせに参加できるようにしました。 また、上の前歯2本がやや長かったのですが、歯を持ち上げて、ラインをそろえました。
治療内容
上下前歯の部分矯正
矯正装置
上下とも表側矯正(ブラケットを唇側に装着するワイヤー矯正)
矯正期間
8ヶ月間
矯正にかかった費用
初診3,300円 / 検査22,000円 / 装置605,000円 / 通院時処置料5,500円×8回
※この後、後戻り予防のための保定治療に入ります。(通院つど1,100円~)
横から見たときの写真です。
咬合面の写真です。
前歯のみ部分矯正した症例(50代女性)
上下の前歯がクロスしてしまうクロスバイト(反対咬合)の症状でご来院されました。
ご予算的に前歯のみの部分矯正でした。
前歯が反対に噛んでおり、受け口状態の歯並びを、部分矯正のみで改善しました。
治療内容
上下前歯の部分矯正
矯正装置
上下とも裏側矯正(ブラケットを舌側に装着するワイヤー矯正)
矯正期間
9ヶ月間
矯正にかかった費用
初診3,300円 / 検査22,000円 / 装置770,000円 / 通院時処置料8,800円×9回
※この後、後戻り予防のための保定治療に入ります。(通院つど1,100円~)
横から見たときの写真です。
咬合面の写真です。
全顎矯正した症例(40代女性)
お口元の前突が気になり、ご来院されました。歯を抜かずに出っ歯を治療したいというご希望でした。
歯列全体を後退させることで、お口元の前突を取り除くとともに、歯列のバランスや咬み合わせも整えました。
治療内容
全顎的な矯正による審美性・咬合の改善
矯正装置
コンビネーション矯正(上:裏側矯正、下:表側矯正)
矯正期間
18ヶ月間
矯正にかかった費用
初診3,300円 / 検査44,000円 / 装置1,320,000円 / 通院時処置料8,800円×18回
※この後、後戻り予防のための保定治療に入ります。(通院つど1,100円~)
横から見たときの写真です。
咬合面の写真です。保定装置は上下とも歯の裏側に装着しています。
当院で全顎矯正し、他院の補綴治療と連携した症例①(50代男性)
ご自分の歯を複数失ってしまい、インプラントなどの補綴治療をするにあたって、矯正治療を希望して来院されました。
将来的なお口の健康を考えて矯正治療で歯の咬み合わせを整えた後、補綴治療を行いました。
ご自身の歯を失ってしまったところのスペースを確保しつつ、その他の歯列を矯正しました。
全顎矯正で歯列全体を移動させることで、審美面だけでなく、より微細な調整を必要とする咬み合わせを改善させました。
その後、患者様のかかりつけ歯科医院にて失ってしまった部分の補綴治療をインプラント等で行いました。
治療内容
当院で全顎矯正で咬み合わせを治療したのち、他院で補綴治療
矯正装置
コンビネーション矯正(上:裏側矯正、下:表側矯正)
矯正期間
23ヶ月間
矯正にかかった費用
初診3,300円 / 検査44,000円 / 装置1,320,000円 / 通院時処置料8,800円×23回
※この後、後戻り予防のための保定治療に入ります。(通院つど1,100円~)
※別途、かかりつけ医で補綴治療を行っています。

矯正治療前のレントゲン写真
50代という若さでありながら歯を失ってしまう状況ではありましたが、歯の健康寿命を考えると、咬み合わせの改善が非常に望ましく、本人もそれを希望されていました。
そこで欠損部位の補綴治療を行う前に矯正治療で歯の位置を整え、その後に補綴治療を行いました。
★レントゲン写真★
お口の左右から撮った写真です。
当院で全顎矯正し、他院の補綴治療と連携した症例②(50代女性)
かみ合わせが気になるということで来院された方です。
矯正治療で歯の咬み合わせを整えた後、補綴治療を行いました。
歯列全体を矯正して咬み合わせを改善する治療を行いました。また、そのあと補綴治療で審美性の高いものにしました。
当院で補綴治療は行いませんが、連携する歯科医院で矯正治療のあとに補綴治療を行いました。
治療内容
当院で全顎矯正で咬み合わせを治療したのち、他院で補綴治療
矯正装置
表側矯正
矯正期間
17ヶ月間
矯正にかかった費用
初診3,300円 / 検査44,000円 / 装置940,500円 / 通院時処置料5,500円×17回
※この後、後戻り予防のための保定治療に入ります。(通院つど1,100円~)
※別途、かかりつけ医で補綴治療を行っています。)
レントゲン写真をみると、50代という若さでありながらむし歯が多い状況でした。歯が強く咬み合わさっているところからむし歯になった結果だといえます。

矯正治療前のレントゲン写真
このように歯の咬み合わせが強い状態が続いてしまうと、マイクロクラックという目に見えないほど細やかなヒビが歯に入り、むし歯の原因になります。
この方は、将来的なむし歯予防も踏まえて、咬み合わせの治療を行うことを希望されました。
お口の左右から撮った写真です。
お口の咬合面の写真です。
矯正治療への想い
昔の人が美人を表す言葉に明眸皓歯(めいぼうこうし)という言葉があります。「明眸」は美しい目、と「皓歯」は白く輝く歯を表します。
このように目と歯は、見た目を磨く上で重要なパーツです。
歯を美しい状態を長いスパンで保っていくには、咬み合わせが重要です。
なぜなら、咬み合わせが悪いと、むし歯や歯周病のリスクが高まり、将来的に咬み合わせが変化してしまう可能性が高いからです。
40代を超えてから矯正治療をした方は、よく「もっと早く矯正しておけばよかった」と言われるケースが多いようです。
当院では70代の方が矯正治療したケースもあります。
今日はこれからの人生で一番若い日。
ぜひ、美しいお口元や健康なお口元を手に入れてください。
無料オンラインカウンセリングとは?
40代の矯正治療に関するよくある質問(FAQ)
40代でも歯並びは改善できますか?
はい、歯並びの改善に年齢制限はなく、もちろん可能です。20~30代と比べると、矯正期間が1割ほど長目にかかる場合がありますが、効果そのものに大きな違いはありません。
歯周病でも矯正できますか?
歯周病がある場合でも、歯ぐきの腫れなどの症状がなければ、矯正治療は可能です。
むし歯で治療中でも矯正できますか?
進行性のむし歯は治療していただいてから、矯正治療に入ります。
ただし、むし歯治療後の被せ物の材質によっては矯正装置が着きにくい場合があります。むし歯の治療で被せ物を入れる前にご来院いただくことをお勧めします。
目立たない矯正方法はありますか?
装置が透明で目立たないマウスピース矯正と、装置を歯の裏側に装着することでそもそも見えない裏側矯正を取り扱っています。
また、表側矯正を選んだとしても、比較的目立たない色合いのカラーをご用意しています。
マウスピース矯正は自己管理が必要?
マウスピース型は取り外し可能で目立ちにくい反面、自己管理が必要です。
マウスピースは1日20~22時間の装着が必要ですが、それを怠ってしまうと治療計画通りに歯が動かない可能性があります。
ワイヤー矯正は取り外しができませんが、複雑な症例にも対応できる利点があります。
矯正で歯がグラつくことはありますか?
矯正治療のリスクとして、稀ではありますが、歯根吸収が考えられます。矯正治療の過程で一時的に歯がわずかに動く可能性があります。多くの場合、治療完了後に安定します。
歯ぐきが下がるリスクはありますか?
歯の動かす方向によっては歯ぐきが下がるリスクがあります。当院では経験豊富な歯科医師が治療計画を作成し、リスクに関しては事前に説明させていただきます。
今から始めても間に合いますか?
矯正治療に年齢制限はありません。何歳からでも始めていただけます。